Wall and roof painting
外壁・屋根塗装
外壁や屋根の塗り替え時期、こんなサインが出ていたら要注意!

色あせ・劣化
外壁や屋根の色が薄くなり、全体的に劣化している場合は、塗料の耐候性が低下している証拠です。
特に日当たりが良い部分で目立ちやすいです。

チョーキング現象
外壁や屋根を触った際に、白い粉状のものが手に付く場合、塗膜が劣化している可能性があります。これは塗装が機能を失い、防水性や保護力が低下しているサインです。

ひび割れやクラック
外壁や屋根に細かいひび割れやクラックが見られると、そこから雨水が侵入して建物内部の劣化を引き起こす可能性があります。
特に大きなひび割れはすぐに修理が必要です。

塗膜の剥がれ・浮き
外壁や屋根の塗膜が剥がれたり、浮き上がっている場合、塗装が完全に劣化している状態です。
このまま放置すると、外壁材や屋根材が直接雨や紫外線にさらされ、損傷するリスクがあります。

カビ・コケ・藻の発生
外壁や屋根にカビやコケ、藻が繁殖している場合は、湿気が溜まりやすくなっている証拠です。
防水性が失われている可能性があり、放置すると建材の劣化が進みます。

屋根の錆び
金属製の屋根や外壁で錆びが見られる場合、保護塗膜が剥がれてしまい、金属部分が劣化していることを示しています。
錆が広がる前に塗装や補修が必要です。

シーリングの劣化
外壁のつなぎ目や屋根材の接合部に使用されるシーリング材がひび割れたり、硬化している場合、水が浸入する恐れがあります。
塗装と一緒にシーリングの補修も行うと効果的です。

10年経過
一般的に、外壁や屋根の塗装は10年を目安に行うことが推奨されています。
塗料の種類や気候条件によりますが、10年以上経過している場合は塗り替えの検討が必要です。
外壁を高圧洗浄し、クラックの補修も丁寧に行います。
高圧洗浄
高圧の水を使用して外壁の表面に付着した汚れや苔、カビ、ホコリ、藻などを徹底的に取り除く「高圧洗浄」を行います。
この工程は、塗装工事や外壁リフォームの前に行う非常に重要な準備作業です。外壁の美観を取り戻すだけでなく、塗料が外壁にしっかりと密着し、長期間にわたりその効果を維持できる状態を整える役割を果たします。
さらに、高圧洗浄により外壁の傷み具合を確認することも可能で、施工の質を高めるための基盤を作ります。
クラックの補修
クラックは放置しておくと、見た目の問題だけでなく、雨漏りや建物の内部構造に悪影響を与える可能性があるため、早めの補修が重要です。特に、雨水が浸入すると、内部の断熱材や木材が腐食し、カビやシロアリの発生につながることがあります。
当社では、適切なクラック補修を行い、雨水の浸入を防ぎ、建物の耐久性と美観を回復させ、住まい全体の安全性と快適性を向上させます。これにより、大きな修繕が必要になる前に、建物を長持ちさせ、メンテナンスコストの削減にもつながります。
外壁は3度塗りをおすすめしております。

- 1度目(下塗り):外壁の下地を整えるために行い、塗料がしっかりと定着するようにします。
- 2度目(中塗り):色や防水性を高めるために行います。
- 3度目(上塗り):仕上げとして、耐久性や見た目の美しさを確保します。
3度塗りを行うことで、塗膜が厚くなり、長期間にわたって外壁が保護され、耐久性が向上します。
屋根の防水・遮熱

お客様にあった塗料をご提案いたします。
ベランダ・屋上

雨漏りなどから大切なご自宅を守ります。
その他の塗装もお任せください。

これらの建物の細部の塗装作業を行うことで、建物全体の美観と保護機能を向上させます。
足場も組み、安全と美観を守ります
